いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)




















  『本』の中のメンタルヘルス  軍隊・戦争




   『戦争神経症』(「戦争ヒステリー」)という後遺症
     小俣和一郎著 『ドイツ精神病理学の戦後史』

    1914年にはじまる第一次大戦は、それまでの戦争にはなかった膨大な数の死傷者を生み出し
   た。『総力戦』という言葉がはじめて使われたことからもわかるように、前線兵士のみならず、一
   般市民にも食糧不足などの深刻な影響が及んだ。また、当初は簡単に終結すると思われていた戦闘
   は、長期の塹壕船となって前線兵士に心身の消耗を強要した。銃砲や戦車、潜水艦、飛行機などの
   新しい兵器が次々に登場したことで、『砲弾ショック』などの新用語が生まれ、また世界初の毒ガ
   スの使用は新たな恐怖と心理的ショックをもたらした。4年余りに及んだ戦闘が終わったのちには、
   『戦争神経症』(「戦争ヒステリー」)という新しい名の後遺症が残され、その治療が精神医学の
   世界で大きな問題になったのである。
    戦争神経症とは、戦争行為に伴なう様々の不安・恐怖・驚愕などの体験が、一種の外傷となって
   起こる精神症状群を指すが、それはときに兵役の回避、戦争からの逃避としてのヒステリー症状
   (種々の運動感覚障害)のかたちをとったりした(戦争ヒステリー)。
    ……
    第一次大戦が生み出した膨大な数の『戦争神経症』患者は、精神分析をはじめとする精神療法へ
   のニーズを一挙に高める方向へと医療界を動かすことになった。
    ……しかし、その莫大な数の被害者を公的に救済するだけの経済的資源はなく、そこに、被害者
   を『年金神経症』または『賠償神経症』として括り、補償の対象から切り捨てようとする政治的・
   法律的・社会的な風潮が誕生する。当時の精神医学界もまたそうした風潮と無関係ではなかった。
  

inserted by FC2 system