いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)




















  『本』の中のメンタルヘルス 日本




    1930年は、総人口が6千万台になったが、自殺者は1万3942人
     松山巌著『群衆 機械の中の難民』(中公文庫 2009年刊)

    (1930年頃)
    いつの日にか、故郷へ帰ろうとした者も、東京や大阪など大都市での生活が長くなれば、やが
   て定住する。墓もまた住まいのちかくに求めた。
    今1つの理由は産業の論理が社会の端々まで行きわたったことである。人間もそのなかでは機
   械の1つの歯車である。老人や病者が労働力として役に立たぬ者と見なされれば、さらに死はそ
   れっきりのことと考えられる。……
    柳田國男もこの事態のなかで、あらためて血縁、家を考えざるを得なかった1人であった。死
   ねばそれっきりという考え方は、彼岸の世界を遠ざけるわけではない。死はより手軽な、産業社
   会からの逃避手段となる。
    柳田が「位牌の漂泊」に衝撃を受けた1930年(昭和5年)は、日本の総人口が6千万台に
   なった年だが、この年自殺者は1万3942人にのぼっている。
    自殺者が急増した理由は、膨張を続けてきた産業社会が破綻したからである。1927年(昭
   和2)春、全国各地の銀行は取り付け騒ぎに遭い休業した。3月に片岡直温蔵相が会議で「渡辺
   銀行が破綻した」と口をすべらしたことからはじまる“失言恐慌”である。
    なぜ1つの失言で銀行の取り付け騒ぎが全国に波及したかといえば、大正期の成り金景気の終
   焉とその後の処理がからんでいる。
    第一次大戦終了後、財界は政府に救済を願い、政府は膨大な融資を行った。それが不良企業を
   温存させる結果となり、関東大震災が追い打ちをかけ、日本経済は弱体化した。さらに1929
   年(昭和4年)、アメリカのニューヨーク・ウォール街の株式大崩落により世界恐慌がはじまっ
   た。翌年この影響は波及する。国民総生産は2割減、株価は暴落し、輸出入額はおよそ半分にか
   った。最大の輸出品であった生糸の価格も半値以下となった、そのあおりで米価も4割下落。企
   業は倒産し、大量の失業者をはき出したのである。


inserted by FC2 system